デストロイヤー(再)実装
デストロイヤーが新しくなりました
2022年12月以前のデストロイヤーをお持ちの方はおしらせをお読みください。
- 3x3x1が掘れるエンチャントがつけられます
- 5x5x1が掘れるエンチャントがつけられます
- パネルのボタンか、/dmode コマンドで2種類のモードが切り替えられます
- 中心モード
プレイヤーが掘った場所を中心にデストロイヤーが周囲を掘ります。 - 整地モード
整地のとき使うとべんりなようにデストロイヤーが掘る場所を調整してくれます。
- 中心モード
使い方

- ツールを用意して整地地区のデストロイヤー販売看板まで行きます。
- ツールを右手に持って、好きな方の看板を右クリックするとツールにデストロイヤー機能がつきます
- Lv1にLv2をつけると上書きになります。逆も一緒です。Lv2が欲しい場合はLv2をつけてください。Lv1を通る必要はないです。

- パネルのボタンか、コマンド
/dmode
で2つのモードを切り替えられます。 - モードを切り替えるとどうなるか下の画像を見てください。
- ブロックの壁面を掘る場合と上面を掘る場合で動作が違ってくるので実際に使ってみてください。
3×3デストロイヤー


- 赤・・・プレイヤーが掘るブロック
- 緑・・・一緒に掘られるブロック
5×5デストロイヤー

